DEEP FOREST/幻影の構成

読書記録。週2冊更新。A:とても面白い B:面白い or ふつう C:つまらない D:読むのが有害

アンナ・カヴァン『氷』B、池平八『ネグロス島戦記』A

【最近読んだ本】

アンナ・カヴァン『氷』(山田和子訳、ちくま文庫、2015年、原著1967年)B

 異常な寒さが続き、終末が予感されている世界を舞台に、ある少女と彼女を追って旅する男を描く。少女と呼ばれているが読んでいたら21歳ということがわかってちょっとイメージが狂うが、アルビノであることや、現実とも追う男の夢ともつかない幻想的な描写により、この世のものではないかのような美しい存在になっている。

 読書家の間では評価の高い作品だが、正直なところ途中で退屈になってしまった。描かれるのは、ストーリーというよりも「気分」である。ただただ「終末」の雰囲気と、少女を追い求める男の切実な希求が印象に残り、J・G・バラードの破滅三部作を読んだ後のような沈んだ気持ちが残る。

 少女を追う過程で、スパイめいた暗躍、軍から逃れるための活劇的なアクション、同じく少女を追う「長官」との謀略や駆け引きなどが描かれるものの、それらは断片的なものにとどまり、世界の全体像を明かしてくれるわけではない。どうせ最後まではっきりしたことはわからないんだろうと思うと、熱心に読もうとする気持ちも薄れてしまう。ネット上での感想を見ても、具体的にどこが魅力なのかはわからないままに絶賛されている印象を受ける。

 冷静に考えれば、異常な寒さが続くのと世界が終焉することは必ずしも結びつかないものの、終末を望む「私」の気分と世界の様相がぴったり一致しているというセンチメンタリズムに説得力を持たせる手腕はかなりのものである。しかしその果てに、少女を手に入れ、世界の滅亡と自身の死の想像に安らぎを見出すというラストは、あまりに自己満足に過ぎるとは思った。よくカフカ的世界観と評されているが、決定的に違うのはセンチメンタリズムの有無だろう。

 読んだときの気分にもよるのかもしれないが、正直自分がいま求めるのはこういう話ではなかった。

 

池平八『ネグロス島戦記』(光人社NF文庫、2007年、原著1990年(私家版))A

 レイテ、ルソンに続くフィリピン第三の激戦地ネグロス島にあって、奇跡的に生還した男の手記。

 実際のところアメリカ軍との戦闘はほとんど描かれない。太平洋戦争末期の1944年、ネグロス島に赴任した著者の陣地は、満を持して迎えたアメリカ軍との決戦にひとたまりもなく敗れて崩壊し、生き残りは立て直しを図りジャングルの中を敗走することになる。所属部隊の副官の当番を命じられた著者は、病気になった彼とともに置き去りにされ、その死を看取ったあとは独り友軍との合流を目指す。

 山を越えた先の陣地にたどりつくまでは、ひたすらジャングルの彷徨と、飢餓との戦いが描かれる。期間にして、1945年の6月から終戦をまたいで8月過ぎまでの2か月近く、分量の3分の1以上を費やして描かれるそれは、濃密な冒険小説めいて確かに読み応えはある。そうして死ぬ思いで合流したのに、著者が陣地に着いてみると既に戦争は終わっており、捕虜になっていた上官たちには、著者が臆病に逃げ回っていたものと誤解され、人々の前で殴り倒されてしまう。本書のハイライトは、その無情さだろう。味方の白骨化した死体ばかりの中で、あれだけ生きた人間と会うことを求めていたのに、出会ったとたんに人間関係はしがらみとなって著者を縛るのである。

 幸いに大きな怪我も病気もなかった著者は、重病人と重傷者ばかりのジャングルでは圧倒的に有利だったが、基地においては死人寸前の弱者でしかないのである。それを知った時、それまでいた地獄が、実は生を謳歌する自由の空間だったという劇的な転換が起こるのだ。

 実は著者自身は、山をぬけて友軍との合流を果たす寸前で筆をおいたのを、娘に請われて続きを書くことにしたというが、確かに思い出したくなかっただろう。本書は編集の過程でか、あちこちで詠嘆調の回想が入るのが鼻につくものの、厚さのわりに読みやすい良書である。