DEEP FOREST/幻影の構成

読書記録。週2冊更新。A:とても面白い B:面白い or ふつう C:つまらない D:読むのが有害

内海隆一郎『波多町』B、秋田禎信『愛と哀しみのエスパーマン』B

【最近読んだ本】

内海隆一郎『波多町(なみだまち)』(集英社文庫、1997年、単行本1992年)B

 変な小説である。平凡な男がある町を訪れ、町の住人の策略で帰れなくなるという、カフカ的というか、個人的には眉村卓を彷彿とさせるはじまりで、好きなシチュエーションである。なのに面白くないのだ。

 これは明らかにカフカ眉村卓ジェネリックではありえない。読んでいると、舞台の町がゴミの埋め立て地の上にあって植物が育たないなどとへんに社会派なことを言い出すし、最後のほうでは主人公が町の住人のひとりとの不倫に発展したりする。あまつさえ、亡き父に人生を縛られているというのがよろしくない。主人公の亡父はバラの栽培に熱心で、彼が遺した珍しい品種の株がこの町でも育てられそうだということで、息子の彼がなかば軟禁状態で協力をたのまれる。すべてが過去にがんじがらめにされたような、息苦しい話なのである。

 カフカ眉村卓も、こういったことは描かなかったはずだ。彼らの物語であれば、外から隔絶されているところに舞台が置かれる。主人公はそれまでの人生と関係のない「第二の人生」を生きつつ、決して深入りせずに脱出を試みつづける。それが逃避願望を満たしてくれるところが魅力だったのだということが、正反対の『波多町』を読むとよくわかる。

 しかし内海隆一郎は人情ものの小説が多い作家ということで、いったいこの話にどうハートウォーミングなオチをつけるのかと思ったら、拉致同然につれてこられたこの町での生活を自分の意志で選び、残してきた家族は実は浮気をしていて浮気相手と一緒になってハッピーエンド、という呆然とするような結末である。いまのところこの町は彼をバラの栽培のために必要としてくれているからいいようなものの、この先どうする気でいるのか。これに「不可解と微笑みに満ちた長編小説」などと紹介文を書いた人の頭がいちばんの不可解ではあるまいか。

 

秋田禎信『愛と哀しみのエスパーマン』(富士見ファンタジア文庫、2005年)B

 さきごろ2期までやったオーフェンのアニメがあまりにつまらなかったので、原作を読み返したくなったのだが、本はすべて実家にあって、コロナ禍ではいつ帰れるかもわからない――というわけで、読んでいなかったこれを発掘して読んだ。

 なんということもない話である。気分が落ちこんでいるときだけ超能力を使える主人公というアイデアは特に深められないで終わるし、彼をツッコミ役にして傍若無人に暴れまわるメインキャラたちも(構図的にはらんま1/2に近いのだろうか)、それぞれに複雑な背景をもってはいるものの、ストーリーを通してたいして変化するわけでもない。ただ秋田禎信の異様な文章力によって、笑えるものとなっている。

 こういうのは、別役実のエッセイと同様、おもしろさが説明して伝わるわけではないのが残念である。