DEEP FOREST/幻影の構成

読書記録。週2冊更新。A:とても面白い B:面白い or ふつう C:つまらない D:読むのが有害

東野圭吾『おれは非情勤』B、中岡潤一郎『スカーレット・ストーム』B

【最近読んだ本】

東野圭吾『おれは非情勤』(集英社文庫、2003年)B

 就職に熱心でなく、非常勤講師として小学校を渡り歩いている「おれ」が、行く先々で遭遇した事件を解決していく連作ミステリ。

 連載誌が「五年の科学」「六年の科学」という、東野ミステリの中でも異色作であるが、子ども向けだから穏当な内容になるのかと思いきや、殺人や浮気といったネタが惜しげもなく出てきて、中には子どもたちが原因で教師が死に追いやられるというエピソードもあったりして、なかなかにハードである。当時読んだ子どもには強烈な印象を残しているかもしれない(掲載年から考えて、おもに97年に小学5年だった人……と考えると、自分より2歳下ということになる。意外に身近に読んでいた人がいそうだ。「五年の科学」や「六年の科学」を購読していた人がレアであるだろうが)。

 事件の謎じたいは簡単な暗号めいたものが多く、多分連載時は挿絵入りでクイズ形式の趣向だったのではないかと思われる。そのあたり、連載時との異同も確かめてみたいところだが難しそうである。

 暗い雰囲気を救っているのがクールな主人公で、あくまで一時的な職場のつもりで非常勤講師になり、子どもたちとはベタベタしようとはせず、しかし一方でしっかりと事件は解決し、子どもたちに大事なことを教える。紙幅の都合もあるのだろうが、その後の顛末や子どもたちとのお別れも描かれないなど、どこまでもドライである。

 もっとこの路線を読んでみたいという気もするのだが、その気はなさそうなのが残念である。

 

中岡潤一郎『スカーレット・ストーム 第二海軍物語』(銀河出版、2004年)B

 明治41年ツングースカで謎の大爆発が起こってから、世界中で男子の出生率が激減する。軍隊の兵力が深刻な不足に陥った帝国陸軍は、山本五十六・米内光政・井上成美・堀悌吉らの献策で、女性から成る第二海軍を創設する。彼女たちは男たちの偏見や侮蔑にも負けず訓練に励み、ついに昭和16年アメリカとの戦闘が始まる。

 意外に真面目な架空戦記である。終盤のマーシャル沖での戦闘が開戦につながるなどの「面白さ」はよくわかっていないものの、前半の厳しいながらも明るい少女兵たちの日常から、一転して後半の人死にが続出する凄惨な戦い、その末につかみとる勝利など、一巻でかなり内容は濃い。ただ、群像劇としてはそれぞれの人物の見せ場が十分になかった気がする。イラストもどれが誰かわかりにくい。大西瀧治郎が妙に人情家に描かれている意図も気になるところである。

 ある程度世界になじむとがぜん面白くなるので、2巻以降も読む予定。