DEEP FOREST/幻影の構成

読書記録。週2冊更新。A:とても面白い B:面白い or ふつう C:つまらない D:読むのが有害

黒澤いづみ『人間に向いてない』B、マーティン・ラッセル『迷宮へ行った男』B

【最近読んだ本】

黒澤いづみ『人間に向いてない』(講談社文庫、2020年、単行本2018年)B

 カフカの『変身』において謎なのは、虫に変貌したグレゴール・ザムザよりも、むしろ家族の反応のほうではないか――という話を読んだことがある。それに対して考えたのが、実は虫になったのはザムザだけではなく、あれは社会でひそかに進行している病気だったのではないかということだったのだが、もしかしたら作者も同じことを考えたのではなかろうか。

 正直、全体に陰鬱で、あまり楽しく読める作品ではない。引きこもりの息子がある日巨大な芋虫に変貌するというのは、いくらなんでも寓意としてわかりやすすぎるし、引きこもりをテーマにしたことで社会派になっているのが、世間的な評価を高めているところはあるだろう。異形となってなおも息子を愛そうとする母、冷たく切り捨てようとする父の対比など、図式的でもある。

 デビュー作によくある、そしてベテランになると消えていってしまうことなのだが、話は色々なジャンルを行ったり来たりしながら進んでいく。ホラーっぽく始まったあと、SF、不条理、ミステリ、恋愛小説、家族小説とさまざまに変遷する。その中で、変身した子どもを持つ親たちのサークルのサスペンスめいた人間関係、そこで出会った他の異形の娘と息子の交流など、先が気になる展開もあったが、いずれも十分に深められないうちに終わってしまったようである。それが最後に母の愛の物語として悪夢のようなハッピーエンドに収斂してしまうのは、ややはぐらかされた感じがある。

 色々と発展させられそうなまま終わってしまったアイデアも随所にあり、スピンオフとかコミカライズとかで、世界観が深められたら面白いのではないかと思ったが、そういう動きはないらしいのがもったいないと思う。

 

マーティン・ラッセル『迷宮へ行った男』(竹内佳子訳、角川文庫、1981年、原著1977年)B

 ある日突然、周囲の人間が、自分のことを知らない人間だと言い出す、しかも嘘はついていないらしい――という、大好きなシチュエーションである。こういうテーマで一番有名なのはフィリップ・K・ディックの『流れよわが涙、と警官は言った』であろうし、他にも『ウルトラセブン』の「あなたはだぁれ?」や、筒井康隆の『緑魔の町』などいくつかあったが、特定のジャンルとして名前がついていないので、なかなか探しにくいところがある。

 作者はまったく訳されていないがベテランらしく、進め方もうまい。自分にいったい何が起こっているのか主人公が探ろうとするうちに、家族、隣人、職場の同僚、昔の知人――とだんだん行動の輪が広がっていって、その誰もがことごとく、自分のことを知らないと主張するので、いったいこの状況をうまく説明できる理屈は何がありえるのか、ということを考えながら読まされ、退屈しない。

 あまり読まれることもなさそうなので、備忘録もかねてネタバレしておくと、

(以下ネタバレ)

 東西冷戦の行方の鍵を握る科学者が、東側へ偽装亡命するスパイ計画がひそかに進行していた。しかしその科学者が事故であっけなく死んでしまう。幸い東側はその科学者の顔をよく知らないので、背格好の似たある男が身代わりとして選ばれる。彼はその科学者になりきるべく訓練を受けるうちに、自分がその科学者その人であると思い込むようになって、ある日「自分の家」に帰ってしまったのが、本作の主人公――という、冷戦下のスパイ小説と洗脳ネタをあわせたトリッキーな真相である。読んだときは、押見修造の『ぼくは麻理のなか』じゃないか! と思った。

 個人的に洗脳ものも大好きで、いずれも人の心など少し条件付けすればいかようにも変化させられてしまうといわんばかりのストーリーで、やや嗜虐的な楽しみがある。最近は洗脳というのもそこまで単純なものではないという認識が一般的になってしまい、あまり書かれなくなってしまったのが残念である。

 話の大部分が真相をさぐる主人公の右往左往であり、作品全体の印象はやや地味であるが、読者が思いつく可能性をつぶしていく手際が良くて読みやすいのと、たどりついた真相もまた妄想かもしれないというさらにひねったオチも含めて佳品であり、他の作品も読んでみたくなる。アマゾンの洋書で見るとやや高いのでなかなか手が出せそうにないが……