DEEP FOREST/幻影の構成

読書記録。週2冊更新。A:とても面白い B:面白い or ふつう C:つまらない D:読むのが有害

乙一『平面いぬ。』B+、早乙女貢『東海道をつっ走れ』B

【最近読んだ本】

乙一『平面いぬ。』(集英社文庫、2003年、単行本2000年)B+

 乙一は、『夏と花火と私の死体』で衝撃を受けたあと、『GOTH』と『ZOO』がちょっと微妙で長いこと離れていたのだが、これは面白かった。乙一は語り口が最初から最後まで淡々としているから、入り込めないと最後まで乗れないのだが、一度魅力を感じると、そこから相手のペースのままに引っ張られていくことになる。

 短編集のいずれも斬新なアイデアというほどではない。表題作は戯れに彫った刺青が生きた犬となって共生する話で、星新一ショートショートにあった、キャベツの刺青を彫ったらそれが人面疽になるという話を想起させる。他にも「BLUE」は生きた人形たちがある一家で普通の人形のふりをして生きる話であり、「はじめ」は少年たちが作り出した架空の友人がいつのまにか実体として現れるようになるという話。単行本の表題作だった「石ノ目」も、山奥で泊めてもらった家で怪異に遭うパターンとみれば、昔からある話だ。

 しかしどれも、お約束の展開を積み重ねながら、いつのまにか他でみたことのない話になり、最後にはしみじみとした感動がある。それがなぜかと考えてみると、秘密の共有ということがある。乙一の描く話は、ストーリーが一、二人の中でのみ展開し、周囲の人間はなにが起こっていたのかを知ることは一切できない。なにか起こっていたことにすら気づかないかもしれない。おそらくこの断絶の深さは、意図的に作られていると思う。しかし読者だけは、その断絶を乗り越えて、何が起こっていたのか本当のことを知ることができる。自分だけはわかっているという感覚こそが、この作品の魅力なのではないだろうか。

 

早乙女貢東海道をつっ走れ』(春陽文庫、1979年)B

 上州八万石の松平家の姫君が、東海道を上って若狭の酒井家に嫁入りすることになる。しかしそれに反対する者たちが姫の命を狙っており、嫁入りしようにもそこまでたどり着くのさえ難しい。一計を案じた家老たちは、町娘を身代わりにして本物の姫君のように輿入れさせ、それを囮に本物の姫を無事に嫁入りさせようとする。

 発端はよくある設定ながら、偽物の姫と本物の姫それぞれの旅行き、姫を追う女賊とその手下たち、それぞれの思惑をもつ藩の者たち、そして彼らの間を竹光一本で軽快に飛び回る剣士・流新十郎など、それぞれの人物が錯綜し、整合性よりもとにかく勢いに任せて話は進む。

 読んでいてよくわからなかったのは、なぜこの町娘は損なだけの身代わりを引き受ける気になったのか?ということだったのだが、終盤で実はミステリ的な仕掛けをしていたことを知って驚いた。それはまあ、この展開で犯人は明らかであり、全然ミスリードができてない。そこを除けば、それぞれに見せ場があって楽しめる。